英語の勉強に疲れてしまったので、今週は、逆に日本語(教育)の本を読んでいました。

といっても難しい教育書ではなく、『もしも…あなたが外国人に「日本語を教える」としたら』という軽いエッセイのような本です。
著者は大学で日本語教育に携わっている人なのですが、日本語を学んでいる生徒との接し方や「あるある間違い」などを読んでいると、自然と、英語勉強時の自分を振り返ることができます。

たとえば、「そんな文章は実際には存在しないのに、どこからつくられるんだろう?」という日本語教師の疑問には、「たしかに!」と思わせられます。

ネイティブスピーカーなら、子どもだろうが読み書きのできない人だろうが、絶対に使わない(=実在しない)表現なのに、どうして私たちは使ってしまうんでしょうね。
そんな表現、見たことないはずなのに…。

でも、learn を過去形にしようとして思わず、learned と言ってしまったり、people は複数だったか単数だったかわからなくなったりしますよね。
考えれば考えるほど不思議です。
「暗記してないからでしょ」といわれればそれまでなのですが…。

なお、専門的には、私たちが普段使っている日本語やほかの言語に影響を受けていたり、そもそも教師がネイティブでなく、間違った英語を教えられている可能性など、いろいろ原因は考えられるそうです。

これはあくまで一例ですが、私も英語の先生には似たような思いをさせているんだろうな、と思うと恥ずかしいような、「みんなそうなんだ!」と安心するような複雑な気分です。

英語を実際に使うことばかり意識していると、「習うより慣れろ!」「質より量」と思ってしまって、勉強の仕方などをないがしろにしてしまいがちですが、たまにこうして言語教育の本を読むと、自分の英語勉強方法を見直すきっかけにもなるし、もちろん息抜きにもなって、とてもオススメです。

普段はこちらが生徒ですが、自分がもし日本語を教える立場だったら、どうするのがいいだろう?と考えてみると、インストラクターとのやりとりもさらにスムーズになるかもしれません。

ちなみに昨日の英会話レッスンで、実際にインストラクターの先生に、「こんな本を読んだよ!」と報告してみたら、かなり会話が盛り上がりました。
生徒と教師とはいっても、お互い大人なんですし、たまにはお互いの立場を忘れて、こういう「ぶっちゃけトーク」をしてみるのも楽しかったですよ。
みなさんも是非お試しください^^