昨日の英語の先生はフィリピン人、その前はインドネシア人と、最近は欧米以外の国出身の先生に英語を教わることが多いです。
昔は、英語の先生も見た目重視で、たとえ英語が訛っていても、いかにも「日本人が想像する外人(=欧米人)」が優先して採用されていた、という時代もあったようです。やっぱり金髪で青い眼の先生がいたほうが英会話教室らしいのかな?笑
でも、今は当然英語力重視になっているらしく、上記のようにいろんな国の先生がいます。
しかもなかにはノンネイティブの先生もいるんです。せめて日本の中学校の英語の先生もあれくら堂々と話してくれたら、私たちの英語力ももっとマシだったかも…と悔しいくらい。
基本的に、ノンネイティブの言語はどんなにがんばってもネイティブ並みには話せない、と言われています。長年日本に暮らしている外国人でも、話し方を聞けば「ネイティブじゃないな」ってわかりますよね。
でも、英語のノンネイティブの先生と、英語ネイティブの先生の違いは…正直私には判別できません。
ただ、判別の基準として「文法が正しいか」というのはあるようです。私たちが普段話す日本語は、正しい文法に照らせば誤りの可能性もありますが、少なくとも話していて違和感がないわけですから「間違いではない」んですよね。
その、間違いでない範囲を超えて間違っちゃうと、「この人、外国人だ」と思われてしまうようです。
じゃあどうしたらいいの!ともどかしい気持ちになりますが、一応インストラクターオススメの方法は、日記でもエッセイでもなんでもいいので文章を書き、それをネイティブに添削してもらうこと。
会話だと、間違いを訂正されても記録に残らないけど、文章なら後に残るからです。
一度試しにお願いしてみたところ、文法や時制よりもフレーズ、単語の使い回しにチェックがついていたのが予想外でした。
きっと「ネイティブならこう言う」というで赤ペンを入れてくれたんだろうと思います。
その基準までは到底わからないけど、いつかわかる日がくるのでしょうか。とりあえずは赤を入れてもらったフレーズを重点的に使うようにして、どんな場面に適しているのかを探っていこうと思います。
こういう遠回りって日本でのんびり英語を勉強してるからこそできる、意外と贅沢な勉強方法かもしれませんね。留学中や海外赴任中なら勉強や仕事に忙しくてそれどころじゃないだろうし^^
ネイティブにはなれないけど、日本人が聞いたらネイティブに聞こえるレベルを目指して日々精進していきたいと思いました。