英語は「lとr」「thとs」など、日本人にとってまぎらわしい発音を
たくさん使う言語です。この音をうまく聞き分けられるリスニング力を養うことも、
「使える英語を習得する」ためには欠かせない要素になります。
そうでないと、みなさんよくご存じの「rice」「lice」のようなことに
なってしまいますから。

では具体的に、日本人が聞き分けにくい単語の例を挙げてみましょう。

「workとwalk」「readとlead」「singとthing」「soughtとthought」「sinkとthink」
「boatとbought」「catとcut」「itとeat」「riverとliver」などです。
どれも簡単な単語ばかりで、こうしてスペルで見ると意味の違いはすぐにわかります。
しかしこれが「いざリスニング!」となると、これらの単語は日本人を散々悩ませ、惑わすのです。

そもそも日本語には、「す」といえば「す」と、一つの音しかありません。
英語のように「s」や「th」など、聞き分けが必要な言語ではないのです。
日本語は一つの文字に、一つの音が割り当てられている言語なのですから、
それとはまったく異なる仕組みを持つ英語の音を日本人が聞き分けられないことは、
至極当然であると言えるでしょう。

それではその英語の音を聞き分けるには、どうすればいいのでしょうか?
それは聞き分けにターゲットを絞った教材を利用して、トレーニングをすればいいのです。
できれば日本人が苦手とする音を集中的に集めた、日本人用に開発された教材がベストです。
また、文章の中で聞き取るのでは「紛らわしい発音の聞き取り」から「文章全体のリスニング」
に流れてしまう可能性もあるため、単語だけに焦点を当てた、
単語一つ一つの発音の違いを明確にしてくれる教材がおすすめです。

まずはたくさん聞いて、そして慣れることです。
そういった教材を集中的に使うことにより、日本人が苦手な紛らわしい発音の聞き取りを
克服することができるでしょう。

発音矯正のコツ